MENU

「猫の腎臓病を早期発見するポイント3点!」おススメの食器、猫トイレ

猫にとって「腎臓病」は、大きな課題です。


愛する猫ちゃんに元気でいてもらって、出来る限り長く、一緒に過ごすためには、

いかにして、
「腎臓病になる事を防ぐか」
「腎臓病になる事を遅らせるか」

が、重要なポイントになってきます。

特に、腎臓病は、病気が進行していても、表立った症状が出ない為、
少し症状が出てきて気付いた時には、既に、腎臓機能の70%が失われており、(ステージ2)
残りの30%しか機能していない・・・と言われています。

しかし、この時点では、猫は比較的元気で、食欲もありますので、
対処療法(投薬や療法食)をしながら、あまり普段と変わらない生活を送る事が出来ます。

ですので、
ここで気付いて病院に連れて行き、早い段階から、投薬等の治療が開始できれば、
出来る限り進行を遅らせる事ができ、比較的長く、現状を保つことが可能になります。

腎臓病の早期発見ポイントは?

1,飲み水の量に注意
2,おしっこの色と臭いに注意
3,定期的な検査を受ける

1,飲み水の量に注意

・お水をたくさん飲むようになったら、要注意!

腎臓病になると、猫は非常にたくさんのお水を飲むようになります

もともと、猫(イエネコ)は、砂漠地帯出身の動物(リビアヤマネコ)です。

水が少ない場所で生息してきたため、
あまりお水を飲まなくても、生きていくことが出来る、身体のつくりになっているんですね。

猫の祖先のリビアヤマネコは、砂漠の小動物を捕まえて、それを捕食して得られる、
小動物の体内水分で、水分をまかない、足りない分を、飲み水で補給します。

体内の少ない水分を、上手く効率よく使って、おしっこを凝縮して出し、
身体を維持する仕組みですから、
(だから、おしっこが非常に臭い・・w)そもそも、あまりお水を飲まないんですが・・・

「あれ・・・?またお水・・・??」

というくらい、何度も何度もお水を飲んでいたら、
「おかしいな・・・」と、思って下さい。

腎臓機能が弱ると、体内が脱水状態になるため、
のどが渇いて、たくさん、お水を欲するようになるからです。

「お水を以前より、たくさん飲むようになったかどうか・・」は、
在宅しているご家族が、どなたかある場合は分かりやすいですが、

普段、飼い主さんがお家にいる時間が少なく、
猫ちゃんが、いつお水を飲んでいるかよくわからない・・・

という場合は、お水の量がわかる、スケールが書かれたウオーターボールもありますので、

普段、どれくらい、お水を飲むかを、容器に入れたお水の量で把握しておき、
帰宅後、減ったお水の量を測っておくようにすると、
飲水量が増えた場合、わかりやすいと思います。

私が、猫達に使ってもらっている、スケールの付いた水入れ↓

すごく可愛いですよね♪
「猫壱」さんの物で、スケールが付いているので、飲んだお水の量が分かります。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

yoko_chanのアバター yoko_chan ようこブログ

プロフィール

ようこ♪
猫気質なフリーランス
食べる事が大好き
初めて就職した、大手食品メーカーの本社で、
「ベストテイスター」に選ばれ、会社の新商品や、
改良商品の試食モニターをつとめた経験を持つ。

現在、出来る限り加工食品を摂らない生活をしつつ、
11歳のキジ白猫、ニコラス(♂)と暮らしています。

メリル♪
(ノルウェージャン・フォレスト・キャットと思われる)ホワイト&ブルー(♀)3.7kg 2010.6.23 およそ4歳で保護。
2023.2.21 に、16歳8カ月で虹の橋を渡りました。

おっとり穏やか、ほんわか癒し系。
しかしかなり気が強く、同居の動物全てを尻に敷く。
気位も高く、頭も良い。
右足が不自由だが、実はかなりのハンター。ご飯が大好き。

ニコラス♪
(キジ白)
11歳(♂)6.4㎏ 2012.4.12生まれ
やんちゃな甘えん坊で、ちょっぴりお馬鹿さん(そこが可愛い)
幼少期に、暴れて上牙を2本折る。
ジャンプに失敗して脚を捻挫。
飛び回って水ポチャする事、複数回。
可愛がられた事しかない為、嫉妬心なし。
生粋のお坊ちゃま育ち。

お問い合わせは、ツイッターのメッセージにてお願いいたします♪

目次